コルチゾール生産所

2004年2月27日
ストレスがたまると、それと闘おうとして体内から
出てくるものらしいですよ>コルチゾール

コルチゾールが出過ぎると、円形脱毛や過食とか
いわゆる「ストレス症状」というものが出るらしいのです。

まさに円脱に悩む塩辛は、“コルチゾール生産所”と
言えるでしょう。

お求めやすくなっておりますので、
いかがですか?
前の会社は待遇面その他もろもろで人間的な扱いを受けなかった。

だから私は、

黒人がブルースを歌って自分の身を嘆いていたように
この日記に愚痴を書いていたような気がする。

気に入らなかったのは、会社の体制だけだった。

仕事に対する情熱とか興味は持っていた。

ような気がする。

新しい会社になって、体制面や給料はよくなった。
というか、そのために転職したのだし、
別にそれ以上のものは求めていなかった。

人間の扱いは受けるようになったけれど
同時に仕事に対する興味もだんだん薄れていて、
むしろ、「仕事って本来そういうものでしょ」なんて
考えそうな自分すらいる。

結構割り切って考えるようになってしまったから
サービス残業なんて絶対にしたくないし、

困っている同僚(私の場合はほとんどが年上だけど)
がいても、自分の仕事量が増えるのなら、進んで助けたくはない。

前の会社だったら、そんなことはなかったよなー、
なんて煙草を吸いながら考えてみる。

前の会社は小さなところだったから、パートナーシップって
もんがきちんとあって、愛着のある人々ばっかりだったんだなと
実感。

今の会社は興味を持てる人なんてほとんどいない。

だから
ショウミな話。

鼻毛の出た息が臭い
おっさんのフォローなんてしたくないんすよ。

2月24日の日記

2004年2月24日
出張行ったよ。

アメリカに行ったよ。

退屈で死にそうになったYO!

帰ってきて一日ぐらい休めるかと思ったら
ばっちり9時に出社。
ひえー!

そうそう、一つだけ。
ちょっと面白い出来事があった。

一日の仕事を終えて会社の人と食事をしていた時のこと。

もよおしてしまった私は食事の途中でトイレへ。

ふー。一安心って思って水を流した。
したら、水がどんどん溢れてきたんだよ!

食事中にこれを読んでいる人、素直にアイムソーリー。

実は、私は大きいのをしてたいたんです。

ただならぬ状況を読み取って、塩辛は何をしたかというと、

トイレのフタ(で、いいのかな?)をして

とりあえず座ってみた。

でも、無常にも水はどんどん溢れてくる。
中で泳いでるシロモノは、ちょっとなかったことにして、
私は慌てて外に出た。

あー、どうしよう。

なんでアメリカ来て、うん○流せなくて立ち往生してるわけ?
なんとも情けない気分になって、しばし呆然。

仕方がないからと覚悟を決めて、泣きそうな顔して

つたない英語でガイジンさんの店員に
「水が溢れてしまって、トラブルが起こってるの。どうしよう?」
って言ってみた。

そしたら

「問題ないよ、僕が片づけておくから」

と、超ベリーナイスな笑顔で答えてくれた。

いや、その、アナタに見られるのが一番プロブレムなわけで。

もうどうにでもなれと思って、

「そう、どうもありがとう」って、私も超ベリーキュートな笑顔を
向けてみた。

その後店を出るまで、敢えてその店員と目を合わせないように
していたのは言うまでもない。

きっと彼の頭の中には

「うん○を詰まらせたジャパニーズ」として私がインプットされる
のだろう。

アーメン。




祝日に普通に休めるっていいなー。
何だか人並みの生活を享受できてるって感じ☆

まあ、楽な方法にはすぐに慣れるっていいますが。。。。

そんなこんなで昨日はひさしぶりにタイガーと
ゆっくりすごしました。

マルエツに買い物いって、玄米カレー作って、ビールの
おつまみに(*)辛いケチャップソースとウィンナーを用意。

(*)トウバンジャンとナンプラー、ニンニクとお酢を
普通のトマトケチャップに混ぜるだけで、とってもうまい
ケチャップソースができるのだ。

ビールを飲みながら、ニコラス・ケイジ主演の映画
「リービングラスベガス」を見た。

いやー、切ないね。ニコラス・ケイジがアル中の役なんだけど、
演技っつーか、ずっと酒しか飲んでなかったもん。
でも、アル中の狂気じみた感じとか、自分には時間がないって
いう焦りの部分をうまく表現していました。
やっぱり彼はいい役者だと思う。

明日は代休を取るので3連休。

いえーい!
今週は3日しか働かなかった。
今やすっかり早起き通勤族な塩辛は今日もオヤジの海を
泳いできました。

でもね、あたしは166?もあるから、ブーツなんて履くと
軽く170?を超えるのね。
だから満員電車でも、普通の女の子よりもセーフティゾーンは
広いと思う。
「プライド」に出てきそうな女子(160?未満)は
電車の中では大変そうだと思うね、毎回。

だって、顔とかムギューってつぶされちゃってるし、
リーマンのスーツにファンデーションがべったりついてんじゃ
ないかぐらいの接近具合。サラリーマンもたまったもんじゃないよね。

話はそれましたが、週末休めることを何よりも楽しみにしている
のに先週末は諸々の理由により休日シュキンしました。

いやー、疲れた疲れた。一日ヒールはいてると足がパンパンだよ。

てことで、渋谷のリフレクソロジーに行ってみた。
台湾式足マッサージってやつですよ☆

それによると、足の裏にはいくつもの内臓の反射区というのが
あるらしく、足裏を刺激すると、それらにも刺激が送られて
体調とかが改善されるらしいのです。

よく「イタ気持ちい〜」って表現されますが、そんな甘っちょろい
もんじゃない、と塩辛は思う。

てか、痛いだけ!?

でも何だか「痛いほうが効いている、痛いほど効く」ってのが
頭の中にインプットされてるらしくって、身悶えながらもジッと
耐えるわけですよ。

耐えること30分、痛みから解放されたと思ったら、気になってた
肩こりなんかも解放されてた。←ホント

すごいぞ、クセになりそうだ。

痛いけど。
渋谷にある某立ち飲みやは塩辛の大好きなスポットだ。

めずらしくタイガーから「一緒に飯食うべ」とお誘いがあり、
2人で赴いたのだった。

使い古した油のにおいが充満している店内では、
労働者達(大半がブルーワーカー)が酒を飲んでいる。

私も彼らに混じってエビスをキュッ。

かーっ、うまいんだ、これが。

こういうところでは、油ギトギトめのハムカツとか串カツを
食べるのがいい。ビールとすごく合うから。

それで、口の中が油っぽくなったらほうれん草のおしたし
(おひたしではなく、“おしたし”らしい)を食べればOK。

あー、正しき週末の過ごし方。

女子が気軽に行ける立ち飲みやがもっと増えればいいのに。。。
ということは、ルームシェアをしてちょうど1年。

元々、低体温小心者族3人が集まって「部屋を借りよう」
となった時点で、特に問題が起こるとも思っていなかった。

結果、オトコ2人、オンナ1人で住んでもまったくトラブルなしだ。

しかも、私達の編成を話すとみんな「大丈夫なの?」
と声をそろえて行ってくる。

ルームシェアを始めて1年が経過して言えることは

・お金の管理は大切に
・きれい好きな人間を一人はメンバーに
・相手の存在が空気のように思える人を選んで

ってことかなあ。

当初は3人の中での取り決め(ゴミだしとか、共有スペースの掃除
だとか)を作ったほうがいいんじゃないかと思っていたけど。

約束ごとを守れない側のストレスがたまるのと
「てか、掃除しろよ、ぼけがぁああああ」と思わなくちゃ
いけないストレスがたまるのとで。

両方にとってあんまりハッピーな結果にはならない。

ということで、基本的に気づいた人間がやるってことに
落ち着いてしまっている。

まあ、誰かと住むって時点で、自分の思うとおりに物事が
進むわけなんかなくって。

それよりも、そういうハプニング感を楽しんだほうが
いいと思うのだ。若いうちは。

ということで、残すところシェア期間は1年ですが、
張り切っていこー!
今塩辛の唯一の楽しみは、このアルバムを聞くことです。

何しろ、塩辛は彼らのルックスから先に好きになってますからね。
ミーハーなんすよ、基本的に。

彼らは、私が大学時代によく聞いていたThe velvetunderground
つー、バンドの影響を受けているようで。

まあ、確かにファーストを聞くとわかるわかる、って感じなんです。
(ボーカルのジュリアンの声がたまにLou Reedに聞こえるのは
私だけかしら?)

このアルバムは2ndなんですが、こっちのほうがキャッチー
ですね。だから、朝起きる時とかに聞いてます。
日曜の昼間、掃除しながらとかね。

イケメン好きの女子はぜひ一度聞いて見て下さい。

音楽もきちんとかっこよいですよ!
ベトナムはメシがうまかった。

最初はバカの一つ覚えのように、ラーメンと
そうめんの中間のような“フォー”という
麺料理ばっかり食べていた。

滞在3日目ぐらいに“バインセオ”つー
ベトナム風お好み焼きを食べた。

卵とココナツミルクがベースの生地は、
ほんのり甘みがある。その中にシュリンプやら
モヤシやらが入っていて、さらにその生地と
たっぷりの香草をライスペーパーでくるむのだ。

ちょっと食べにくいけれど、それを独特の風味がするタレにつけて食べる。

これにハマッた私は、毎日食べていた。

ふと昨日あの味を思い出して、タイガーと一緒に
御苑にあるベトナム料理屋に行った。

そこの料理は揚げ春巻きやバインセオにしたって
全部“ひき肉”の味しかしなかった。
まあまあうまかったのだけど、現地で食べた味
にはまったく追いついていなくって、ちょっと
悲しかった。

ベトナム旅行は、
いろいろハプニングがあったりしたけれど、
初めての一人旅にしては充実していた気がする。

旅で面白いのは人との出会いだ。
私の場合も、それほど多くはないけれど、
印象的な出会いというのをした。

食堂で働いていた、笑顔がかわいい男の子は
元気にしているだろうか?

あの使えない旅行代理店の男も、やる気な
さそうに働いているのかな?

現地で出会った日本人のコ、いいこだったな。

多分彼らと会うことはもう2度とないのだけど
たまにふと何かのきっかけで思い出したいな。

そんなことを帰りの電車の中で思った。



復活

2004年1月27日
はろー、エブリ。
ご無沙汰しておりました。

日記をやっと再開できるぐらいの余裕が
出始めました。

今までにはこんなことがありました。

1:転職した→社内に個人スペースができた。

2:ベトナム行ったらバックパック盗まれた
→奇跡的に戻ってきた

3:M氏と正式にお別れした→罵倒された。
後で謝ってきた。その後連絡なし。

4:モテなくなった→何もすることがないので、
しばらくは勉強に励むことにした。

しっかし、アレだな。
時間ができたはいいが、かなり持て余すな。
何していーかわかんないもん。

だって、今までの会社で6時に街中歩いてる
なんて考えられなかったぞ。

塩辛はどこか遠い別の国へ来たのではないか?
なんて、通勤途中にいつも考えてるぞ。

でもでも、私って根っからのリーマン体質
だってことにも気づいたね。

悪くないよ、今の生活。
時間の使い道はこれからゆっくり考えるとして。

しばらくは気楽なOL生活を満喫する予定です。

しばらくの間

2003年12月27日
冬休みに入るので日記の更新ができなくなります。

またゆるーくはじめますので、そのときはどうぞ
よろしくお願いします。

ではでは、皆様、よいお年を!



診療内科

2003年12月20日
最近私の中には、ベトナム行きぐらいしか
アツクなれる出来事がなかったが、

療内科というものにとても興味を持ちだした。

というか、ずいぶん前から行ってみたかった。
存在は知っていたけれど、そういうところへ
行くなんて、「私弱いだけの女なんです」って
言っているみたいで、格好悪いと思ったから。

いや、違う。

そこへ行って、プロのカウンセラーに私が経験
してきた苦しかったこととか、悲しかったこと
とか、複雑すぎて整理するのに10年以上かか
ったことを、たった1時間ぐらいのおしゃべり
で数式のように整理されることに抵抗があった
んだと思う。

根源を解決しなけりゃ対処療法的に抗鬱剤
を使ってみたって、あんまり効果がなさそうだ
というのも、薄々気づいているけど。

ココロの問題って、自分との闘いというか、葛藤
でもあるわけで。

「ぴろぴろり〜ん、たりらりら〜ん」とかって
言ってる人だって、そう笑いに昇華できるまで
にどのぐらい闘ってきたかって。

それを、いくらプロでも、所詮他人は他人じゃ
ないか。どうして、私のココロがわかるのさ、
なんて、思ってしまう。

私はそんなに単純じゃない(いや、実際はどう
しようもないくらい単純なんだけど)
って思いたくなるんだ、私の場合。

だからこそ、ココロの問題は難しい。

でも、どうして行ってみたいと思ったか。

それは、私の姉への接し方を教えてほしかった
から。自分自身の話にはなるんだろうけど、
いかにせ、最近姉のヒステリーがひどい。

原因は何となくわかってる。
だけど、本当に私が思ってることをそのまま
彼女に伝えてしまって、

彼女が二度と人として生きられなくなって
しまったらかわいそうだから。

それを人との接し方のプロに聞いてみたい
と思ったからだ。


今日の日記

2003年12月18日
ベトナムまでの飛行機のチケットを購入。

なんだかんだで、8万ぐらいかかったぜ。

ちっ。

1月から2週間ぐらいの滞在ならばビザが
必要なくなるらしい。
大使館までビザ申請行くの面倒だもんね〜。

知り合いのカメラマンのお友達がホーチミンで
旅行代理店を経営しているみたいなので、
現地のアレンジメントをお願いできることに
なった。

わーい
わーい

最近のお気に入り

2003年12月17日
知人から大阪の有名な餃子をお土産にもらった。

ダイエットを心の底のほうで意識している
塩辛にとって、餃子は結構な敵だ。

が、油を使わない水餃子ならば、カロリーも
それほど高くならないだろうと都合のいいように
解釈をして、手作りスープ餃子にしてみた。

沸騰した水に餃子を突っ込み、
さらにネギとシイタケも続けて入れる。

そのあとで中華スープのもとを適当に入れた
後、溶き卵をさっと回し入れる。

たったこれだけで簡単なのに、
すこぶるうまいんだ、これが。

朝食は毎朝これ。


ヤバイ!

アツイ!

間違いない!!!

最近シェアメートの内で合言葉みたいになってる。


会社辞めるってのに荷物整理ができてないー。

ヤバイ!

マズイ!

間に合わない!!!

働き蜂の休息

2003年12月9日
有給消化を取れることになった。

2週間ぐらいのまとまった休みが取れるのは
働いて初めてだ。だから、これを利用しない
手はない! つーことで、塩辛、初めての海外
旅行デビューをします。

行き先はベトナムに決定。

飯もうまいし、アジアン雑貨もかわいい。

南のホーチミンだったら、気候もちょうどいいだろうから、一人旅にはもってこい(の、はず)

ベトナムは確かビザが必要になるから、申請
しないと。
週末は実家にパスポートを取りにいかなければ
いけないしで、結構忙しそうだな。

働き蜂、塩辛のつかの間の休息。
大切に大切に過ごしたいと思う。


働き蜂にも

2003年12月8日
休息は必要というもの。

それを次行く会社はわかってくれるかどうか。

今いる会社はギリギリでそういう姿勢を
見せてくれただけでも、救いというもの。

ああ、どうか、よろしくお願いします。

オイラ、しっとり一人旅したいんです。

今日の日記

2003年12月7日
昨日は大学の友達関連の飲み会があった。

前日に朝の5時まで飲んでいた私は、あまり
酒が飲めず。悔しかった。

私は自分を八方美人だと常々思っている。

みんなにいい顔をしたいというわけではないけど
みんなからそこそこいいヤツ、当り障りのない人
嫌われない人でいたいから、いい顔をしている
んだということも知っている。

偽善者ぶるわけではないが、飲み会に来ている
人みんなが楽しくできなければ、おもしろく
ないじゃんか。と、思うからいろいろと声をかけ
たり話をふったりしてみるのだが

「塩辛、相当テンション高いよね」とかって
クールに言い放たれると、結構凹む。

えー!? あたしがやってることって誰のためー?
みたいな。

でも、そろそろそういう八方美人な性格をやめ
るべきだとも思っている。

だって、誰にだっていい顔するから、狙ってない
男などがふいに釣れてしまうからだ。
そうすっと、ややこしいことになる。

自分にとって大切な人は誰か、どんな風に人と
つきあっていきたいのか。

自分が心地よくいられるスタンスはどういうもの
なのかを、もっとよく考えるべきだ。



平凡な主婦だったら

2003年12月4日
絶対にキッチンドランカーになる。

すんごい年上の人と結婚して、
若い恋人作って

あたしは昼間からウッドデッキでビールを
飲むのよ。

おほほほ。

まあ、そんな風にはいかないから
地道に転職とかすんだけどもね。

ああ、悲しきサラリーウーマン


今日の日記

2003年12月2日
皆々様ご無沙汰しておりまつ。

塩辛は元気にしておりました。

ここんところ起こったすばらしいこと、
やっちまったこと、その他盛りだくさんでお届け
しようかなと思います。

*退職願を書こうと思ったら、社長の名前
わからなかった。あー、ダメな社会人。

*エレグラ2003年に行った。幕張くんだりまで。
Underworldはとてもかっこいいけど、しっかし
いいかげんBorn slippyで盛り上がるのは
どうかと。そして、会場にいた皆様はまるで
地震の避難民みたいだった。地震が起こったら
あんな風なカオスが出来上がるんだろうと思った。

*M氏とムニャムニャ。まあ、こんな日もある。
でも、そろそろ本当に決着つけないと。

*オーストラリアのワーホリを一時中断して
帰国していた友達が無事旅立っていった。
あたしはあの子を本当に応援している。
彼女が言った「人生って何が起こるかわからない
よ」という言葉が妙に心に残る。

*The Rootsのライブを青山のブルーノートで
見る。素敵すぎる。本当に素敵だ。
ブルーノートのいいところは、アーティストを
近くで見ることができることだ。
一体感というのは、ああいう気持ちのことを
言うのだろう。オイラがサンタさんだったら
世界中の子供たちに彼らの音楽を、ライブを
聴かせてあげるのに、とそんなクサイことを
一瞬真剣に考えた。

*新しい職場の健康診断に新宿へ。
あー、1月からチャリ通勤とはおさらばして
通勤地獄に突入かー。
すげえ憂鬱だ。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索